株式を評価する機会は相続や贈与にとどまらず、個人や法人が非上場株式等を譲渡する場合や合併、増資、新株引受権の付与など益々増えていくものと考えられる。本書では、特に難解とされる非上場株式の評価に着目し、課税の前提となる非上場株式等の評価の仕方を最新の事例・判例等を含め基本的なものから応用までをQ&A形...
株式を評価する機会は相続や贈与にとどまらず、個人や法人が非上場株式等を譲渡する場合や合併、増資、新株引受権の付与など益々増えていくものと考えられる。本書では、特に難解とされる非上場株式の評価に着目し、課税の前提となる非上場株式等の評価の仕方を最新の事例・判例等を含め基本的なものから応用までをQ&A形式で分かりやすく解説。
特色
●株式を相互保有することにより議決権がないとされる具体例を新たに追加
●発行済株式数が多く円未満を切捨てることにより0円となる場合の計算方法などのほか、国側が敗訴した令和6年1月18日判決も詳解し大幅増訂。
主要目次
第1 非上場株式の評価の概要
Q1 非上場株式の評価方式
Q2 所有者により評価額が変わることの意
Q3 特定の評価会社について
Q4 非上場株式を評価する手順
第2 同族株主の判定等
Q5 同族株主とは
Q6 個人の同族関係者の範囲
Q7 他の会社を支配しているとは
Q8 議決権割合
Q9 単元株とは
Q10 同族株主の判定時期
Q11 議決権の行使を他者に委任している場合
Q12 議決権の行使を第三者に委任している相続人は議決権を所有していないといえるか
Q13 「同族株主」と「同族会社」の相違
Q14 同族株主の評価方法の例外(少数株主)
Q15 中心的な同族株主
Q16 同族株主の判定(30%超)
Q17 同族株主の判定(50%超)
Q18 同族株主の判定(会社のみが同族株主のケース)
Q19 中心的な同族株主の判定(中心的な同族株主がいる場合)
Q20 中心的な同族株主の判定(中心的な同族株主がいない場合)
Q21 中心的な同族株主の判定(法人株主がいる場合)
Q22 5%未満の同族株主が所有する株式の評価
Q23 同族株主の判定(親族関係の終了)
Q24 名義書換に関する訴訟が係争中の同族株主の判定
Q25 中心的な同族株主の判定(異母兄弟)
Q26 同族株主がいない会社の株式評価方法
Q27 同族株主等の評価方法の例外
Q28 中心的な株主
Q29 中心的な株主の判定
Q30 同族株主等の判定(中心的な同族株主がいる場合)
Q31 同族株主等の判定(中心的な株主がいない場合)
Q32 同族株主がいない会社の株式評価
Q33 「同族株主」、「中心的な同族株主」及び「中心的な株主」の判定
Q34 配当還元方式により評価される株主
Q35 未分割の場合の議決権の判定
Q36 未分割の申告及びその後遺産分割確定の場合
Q37 議決権を有しない株式
Q38 相互保有株式に係る議決権の制限(様々なパターン)
Q39 相互保有株式に係る議決権の制限(子会社と合わせて25%を超える場合)
Q40 同族株主の判定(1単元株制度)
Q41 種類株式の同族株主の判定(強制償還株式)
Q42 種類株式の同族株主の判定(転換株式)
Q43 拒否権付株式の評価方法
Q44 種類株式の同族株主の判定(取締役を選解任できる株式)
Q45 従業員持株会が株式を所有している場合
Q46 投資育成会社が株主である場合の同族株主の判定
Q47 同族株主の判定(地方公共団体等)
Q48 評価通達6項の適用
Q49 評価通達6項の適用事例(課税庁側が敗訴した事例)
第3 会社規模の判定
Q50 原則的評価方式
Q51 特定の評価会社
Q52 会社規模等の判定
Q53 業種区分の判定
Q54 業種区分の判定(兼業している場合)
Q55 業種区分の判定(業種変更した場合)
Q56 業種区分の判定(医療法人の場合)
Q57 総資産価額基準(割引手形勘定がある場合)
Q58 総資産価額基準(圧縮記帳している場合)
Q59 総資産価額基準(減価償却累計額等を間接法で表示している場合)
Q60 総資産価額基準(評価会社が直前期中に合併している場合)
Q61 従業員基準(対象となる従業員)
Q62 従業員基準(従業員数)
Q63 従業員基準(従業員の範囲)
Q64 取引金額基準(対象となる売上)
Q65 取引金額基準(評価会社が直前期中に合併している場合)
Q66 取引金額基準(評価会社が事業年度を変更している場合)
Q67 会社判定の順序
Q68 会社規模の判定の具体例
第4 評価方式(類似業種比準方式・純資産価額方式・配当還元方式)の計算
Q69 類似業種比準方式
Q70 類似業種比準方式(計算方法)
Q71 比準要素の比重割合の変更
Q72 類似業種株価の選択(課税時期の属する月以前2年間の平均株価)
Q73 類似業種比準方式(標本会社)
Q74 類似業種株価通達で公表されている「A」、「B」、「C」及び「D」の計算根拠
Q75 標本会社の配当、利益及び純資産価額
Q76 評価会社の配当、利益及び純資産価額
Q77 類似業種比準方式(自己株式がある場合)
Q78 直前期末の発行済株式数が多く、1株当たりの資本金等の額が1円未満となる場合
Q79 類似業種比準方式(業種目の判定)
Q80 類似業種比準方式(兼業している場合の業種目の判定)
Q81 類似業種比準方式(業種目の判定と業種分類の判定の違い)
Q82 類似業種比準方式(医療法人の業種目番号)
Q83 類似業種比準方式(採用する類似業種の株価A)
Q84 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(採用する事業年度)
Q85 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(剰余金の配当)
Q86 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(株主優待券)
Q87 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(計上時期)
Q88 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(自己株式の取得によるみなし配当の金額がある場合)
Q89 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(現物分配により資産の移転をした場合)
Q90 1株当たりの配当金額(Ⓑ)(事業年度の変更があった場合)
Q91 1株当たりの配当金額(Ⓑ)の計算例
Q92 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(法人税の課税所得)
Q93 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(事業年度)
Q94 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(事業年度の変更があった場合)
Q95 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(固定資産の譲渡が数回ある場合)
Q96 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(非経常的な損失の取扱い)
Q97 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(非経常的な利益の判定)
Q98 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(定期的に受領する記念配当)
Q99 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合)
Q100 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)の計算(即時償却を適用している場合)
Q101 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(みなし配当がある場合)
Q102 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(外国子会社等から剰余金の配当等がある場合)
Q103 1株当たりの年利益金額(Ⓒ)(適格現物分配により資産の移転を受けた場合)
Q104 受取配当金の益金不算入の対象金額
Q105 「受取配当等の益金不算入額」と「左の所得税額」の記載について
Q106 受取配当等の益金不算入額より控除所得税額が大きくなるケース
Q107 「1株当たりの年利益金額(Ⓒ)」の計算例
Q108 1株当たりの純資産価額(帳簿価額)(Ⓓ)(総資産価額とは)
Q109 「1株当たりの純資産価額(帳簿価額)(Ⓓ)」の計算例
Q110 1株当たりの純資産価額(Ⓓ)(寄附修正により利益積立金が変動する場合の調整)
Q111 類似業種比準方式(財産の提供があった場合の計算)
Q112 類似業種比準方式(類似業種比準価額の計算)
Q113 直前期末の資本金等の額がマイナスとなる場合
Q114 類似業種比準方式(配当金支払の効力等が生じた場合)
Q115 類似業種比準価額(類似業種比準価額の修正の計算例)
Q116 純資産価額方式
Q117 純資産価額方式(適用される会社)
Q118 純資産価額方式(評価時点)
Q119 純資産価額方式(課税時期が直後期末に近い場合)
Q120 純資産価額方式(議決権割合が50%以下の同族株主が所有している場合)
Q121 純資産価額方式(純資産価額の80%により評価できるケース)
Q122 純資産価額方式(類似業種比準方式の純資産価額(Ⓓ)との違い)
Q123 資産の総額(相続税評価額と帳簿価額)
Q124 資産の価額(課税時期以前3年以内に取得した土地及び建物等)
Q125 資産の価額(評価会社が所有する非上場株式等の純資産価額)
Q126 資産の価額(併用方式の計算において法人税額等相当額の控除ができないケース)
Q127 資産の価額(生命保険金を受領した場合)
Q128 資産の価額(営業権の評価)
Q129 営業権の評価の計算例
Q130 資産の価額(法人税の繰戻し還付請求権)
Q131 資産の価額(即時償却を行った資産)
Q132 資産の価額(前払費用)
Q133 資産の価額(建物所有者が施設した建物付属設備を建物の評価に含めるべきか)
Q134 資産の価額(賃借人が設置した建物付属設備)
Q135 資産の価額(賃借権を資産に計上すべきか)
Q136 借地権の価額(相当の地代に満たない場合)
Q137 借地権の価額(土地の無償返還の届出書が提出されている場合)
Q138 借地権の価額(貸宅地通達により計上される借地権が貸ビルの敷地であった場合)
Q139 借地権の価額(宅地の所有者と株式の所有者が同一でない場合)
Q140 借地権の価額(「土地の無償返還に関する届出書」が提出されている共有地に係る借地権価額の計上額)
Q141 借地権の価額(被相続人が同族株主となっている会社の100%子会社に土地を貸付けていた場合)
Q142 課税時期と直前期末の年分が違う場合等
Q143 純資産価額方式(各資産の相続税評価額)
Q144 負債の総額(相続税評価額と帳簿価額)
Q145 負債の額(帳簿に記載がなくても計上ができる負債)
Q146 負債の価額(金利スワップ取引の純資産価額への計上の可否)
Q147 負債の価額(無利息保証金)
Q148 負債の価額(無利息の建設協力金)
Q149 負債の価額(前払賃料方式で一般定期借地権が設定された場合の前受収益の取扱い)
Q150 負債の額(各負債の相続税評価額)
Q151 発行済株式数が多いため純資産価額が0となる場合
Q152 純資産価額方式の計算(直前期末から課税時期までの間に増資等があった場合)
Q153 純資産価額方式(法人税額等相当額)
Q154 法人税額等相当額の控除ができない場合(現物出資等受入れ差額)
Q155 法人税額等相当額の控除ができない旨の規定の変遷
Q156 法人税額等相当額の控除ができない場合(現物出資の場合)
Q157 現物出資等受入れ差額の計算(現物出資の場合)
Q158 現物出資等受入れ差額の計算(合併の場合)
Q159 法人税額等相当額の控除ができない場合(株式交換又は株式移転制度について)
Q160 法人税額等相当額の控除ができない場合(株式交換又は株式移転があった場合)
Q161 株式交換及び株式移転に係る税務上の取扱い(適格株式交換及び適格株式移転)
Q162 法人税額等相当額の控除ができない場合(適格株式交換・適格株式移転)
Q163 株式交付制度
Q164 株式交付制度による法人税額等相当額の控除ができない場合
Q165 現物出資等受入れ差額(適用除外)
Q166 みなし譲渡における純資産価額
Q167 配当期待権等の権利等が生じている場合の株価の修正
Q168 配当期待権とは
Q169 配当期待権の価額と株価修正
Q170 株式の割当てを受ける権利とは
Q171 株式の割当てを受ける権利の価額と株価修正
Q172 株主となる権利
Q173 株式無償交付期待権とは
Q174 株式無償交付期待権の価額と株価修正
Q175 配当還元方式による株価の算定
Q176 配当還元方式による計算
Q177 配当還元方式の計算(資本金等の額)
Q178 配当還元方式による価額(資本金等の額がマイナスだった場合)
Q179 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の配当還元価額の修正の可否
Q180 発行会社との間で譲渡価額を額面価額とする誓約をしている場合
Q181 配当還元方式の計算とその記載例(普通株式と配当優先株式を所有している場合)
第5 特定の評価会社
Q182 特定の評価会社とその評価方法
Q183 特定評価会社(類似業種比準方式を排除する理由)
Q184 比準要素数1の会社(判定)
Q185 比準要素数1の会社の判定(端数処理について)
Q186 比準要素数1の会社の評価方法
Q187 株式等保有特定会社(判定)
Q188 株式等保有特定会社の判定の基礎となる「株式及び出資」の範囲
Q189 株式等保有特定会社の評価方法
Q190 S1+S2方式の計算(S1部分の計算)
Q191 S1+S2方式の計算(S2部分の計算)
Q192 株式等保有特定会社の株価の計算
Q193 土地保有特定会社
Q194 土地保有特定会社の判定の基礎となる「土地等」の範囲(1)
Q195 土地保有特定会社の判定の基礎となる「土地等」の範囲(2)
Q196 土地保有特定会社の判定の基礎となる「土地等」の範囲(3)
Q197 土地保有特定会社の判定の基礎となる「土地等」の範囲(4)
Q198 土地保有特定会社の評価方法
Q199 比準要素数0の会社
Q200 比準要素数0の会社(端数処理について)
Q201 比準要素数0の会社の判定(非経常的な利益金額及び配当金額)
Q202 比準要素数0の会社等の判定の場合と類似業種株価を実際に算定する場合
Q203 比準要素数0の会社の評価方法
Q204 開業後3年未満の会社
Q205 開業後3年未満の会社(合併があった場合)
Q206 開業後3年未満の会社の評価方法
Q207 開業前又は休業中の会社
Q208 開業前又は休業中の会社(休業の意味)
Q209 開業前又は休業中の会社の評価方法
Q210 清算中の会社
Q211 清算中の会社の評価方法
Q212 予想分配見込額の計算
Q213 同族株主等以外の株主が所有する特定評価会社の株式
Q214 医療法人の出資(評価の対象となる出資)
Q215 医療法人の出資(一般会社と異なる点)
Q216 医療法人の出資(類似業種比準方式)
Q217 医療法人の出資(純資産価額方式)
Q218 定款に出資口数の定めがない医療法人
Q219 医療法人(特定の評価会社の判定)
Q220 医療法の改正に伴う課税関係
第6 その他特殊な株式等の評価
Q221 種類株式の評価
Q222 配当優先株式の評価
Q223 配当優先株式の株価の計算及び記載例
Q224 同族株主等が所有する無議決権株式の評価
Q225 配当優先の無議決権株式の株価の計算
Q226 社債類似株式
Q227 社債類似株式を発行している会社の株式を類似業種比準方式により評価する場合
Q228 社債類似株式を発行している会社の株式を純資産価額方式により評価する場合
Q229 社債類似株式を発行している会社の株式を配当還元方式により評価する場合
Q230 種類株式の評価(拒否権付株式)
Q231 種類株式の評価(利益による償還が予定されている非上場株式)
Q232 種類株式の評価(上場会社の株式に転換が予定されている場合)
Q233 ストックオプションの評価
Q234 非上場株式に係るストックオプションの評価
Q235 課税時期に権利行使ができないストックオプション
Q236 ストックオプションと新株予約権との違い
Q237 公開途上の株式及び上場新株予約権等の評価
Q238 貸付信託・証券投資信託等の評価
Q239 不動産投資信託証券等の評価
Q240 持分会社の出資の評価
Q241 持分会社の退社時の出資の評価
Q242 税理士法人などの専門資格法人の出資の評価
Q243 農業協同組合等の出資の評価
Q244 企業組合等の出資の評価
Q245 信用金庫等の出資の評価
Q246 匿名組合契約に基づく出資に係る権利
(付 録) 参考資料
■令和6年分の基準年利率について(法令解釈通達)
■令和6年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について(法令解釈通達)
■類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等(令和6年分)